コピペ ギャラリーの使い方
※このコピペ ギャラリーは,それぞれの項目に書かれたHTMLのコードを丸ごとコピーして,サイトに貼り付けるだけで,それぞれの機能を組み込むことができる便利なギャラリーです。
※それぞれの項目は「表示」「コード」「説明」の3つの部分でできており,「コード」にあるHTMLをそのままコピペ(copy & paste)します。
※コピーする場所は,各ページのHTMLの
<!-- ▼▼▼記事掲載部分▼▼▼ -->
<!-- ▲▲▲記事掲載部分▲▲▲ -->
に,囲まれた間の部分です。
文書の装飾等
(1)一般的文章の作成 | |
---|---|
表示 |
ここに文章を書きます。 ここに文章を書きます。ここに文章を書きます。 |
コード |
<p>ここに文章を書きます。</p> <p>ここに文章を書きます。ここに文章を書きます。<br>ここに文章を書きます。ここに文章を書きます。</p> |
説明 |
※文章が長くなる時は,改行したい位置に<br>を入れて改行しましょう。 |
(2)文字の色 | |
---|---|
表示 |
ここに文を書きます。 ここに文を書きます。 ここに文を書きます。 ここに文を書きます。 ここに文を書きます。ここに文を書きます。ここに文を書きます。 |
コード |
<p class="red">ここに文を書きます。</p> <p class="yellow">ここに文を書きます。</p> <p class="blue">ここに文を書きます。</p> <p class="green">ここに文を書きます。</p> <p>ここに文を書きます。<span class="red">ここに文を書きます。</span>ここに文を書きます。</p> |
説明 |
※文の一部分の色を変える場合は,変えたい部分を<span>と</span>で囲んで,それにつけます。 |
(3)センタリング・左寄せ・右寄せ・アンダーライン | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 |
コード |
<p class="center">府中市立国府小学校</p> <p class="left">府中市立国府小学校</p> <p class="right">府中市立国府小学校</p> <p class="underline">府中市立国府小学校</p> |
(4)文字の「太字」及び「拡大」・「縮小」 | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 |
コード |
<p class="bold">府中市立国府小学校</p> <p class="big">府中市立国府小学校</p> <p class="big-x">府中市立国府小学校</p> <p class="small">府中市立国府小学校</p> |
(5)マーカー,NEWマーク,PDFマーク,点滅 | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 府中市立国府小学校 |
コード |
<p>府中市立<span class="mark">国府小</span>学校</p> <p>府中市立国府小学校<span class="new"></span></p> <p>府中市立国府小学校<span class="pdf"></span></p> <p class="blink">府中市立国府小学校</p> |
説明 | ※マーカーは,マーキングしたい範囲を<span>と</span>で囲んで,それにつけます。 |
(6)タイトル専用 | |
---|---|
表示 |
不祥事根絶のための行動計画 |
コード |
<p class="page_title">不祥事根絶のための行動計画</p> |
説明 | ※ページのタイトルとして使います。その時設定している「テーマカラー」で表示されます。 |
(7)改行 | |
---|---|
表示 |
令和3年度 府中市立国府小学校 不祥事根絶のための行動計画 令和3年度 府中市立国府小学校 令和3年度 府中市立国府小学校 |
コード |
<p>令和3年度 府中市立国府小学校 不祥事根絶のための行動計画</p> <p>令和3年度 府中市立国府小学校<br> 不祥事根絶のための行動計画</p> <p>令和3年度 府中市立国府小学校<br class="break"> 不祥事根絶のための行動計画</p> |
説明 |
※1例目は,長いタイトルの途中に改行を設けないもの。 ※2例目は,長いタイトルの途中に強制的に改行を設けたもの。 ※3例目は,長いタイトルの途中の改行が,スマホサイズのときだけ有効になるもの。ボタン上の長いタイトルに有効です。 ※ボタン上の長いタイトルに 「class="break"」を使った事例 令和3年度 府中市立国府小学校不祥事根絶のための行動計画 ※次の 「class="break"」を使わない事例と比較してみてください。 令和3年度 府中市立国府小学校 不祥事根絶のための行動計画 |
(8)コメントの記入 | |
---|---|
表示 | (何も表示されません。) |
コード | <!--ここにコメントを書きます。--> |
説明 | ※HTMLの一部を,非表示(無効)にするときにも使います。 |
インデント・箇条書きリスト
(1)インデント | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 |
コード |
<p class="indent1">府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="indent2">府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="indent3">府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="indent4">府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="indent5">府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> |
説明 | ※文を構造的に表現するとき有効です。 |
(2)箇条書きリスト | |
---|---|
表示 |
〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 |
コード |
<p class="list1">〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="list2">〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="list3">〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="list4">〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> <p class="list5">〇府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> |
説明 | ※箇条書きのマーカーが左にでて,読みやすくなります。 |
枠線
(1)枠線 | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 |
コード |
<div class="border"> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> </div> |
説明 | ※枠線で囲みたいエリアを<div class="border">と</div>で囲みます。 |
(2)枠線 | |
---|---|
表示 |
府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 |
コード |
<div class="border-w"> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。</p> </div> |
説明 | ※背景色があるとき,囲んだエリア内の背景が白くなります。背景が白の場所では,その効果がわかりません。 |
リンク
(1)リンク | |
---|---|
表示 | この文字列がリンクします。 |
コード |
<a href="リンク先のアドレス">この文字列がリンクします。</a> <a href="リンク先のアドレス" target="_blank">この文字列がリンクします。</a> |
説明 |
※リンク先を別窓で開きたい場合は, 「target="_blank"」をつけます。 |
(2)リンクをリストにする | |
---|---|
表示 |
|
コード |
<ul id="notice"> <li><a href="">リンクのタイトル1</a></li> <li class="smile"><a href="">リンクのタイトル2</a></li> <li class="video"><a href="">リンクのタイトル3</a></li> <li class="key"><a href="">リンクのタイトル4</a></li> <li class="check"><a href="">リンクのタイトル5</a></li> </ul> |
説明 | ※リンクのリストにしたい範囲を<ul id="notice">と</ul>で囲みます。 ※1つ1つの項目を<li>と</li>で囲みます。 ※ <a href="リンク先アドレス">のように,""の間に,とび先のアドレスを書きます。 ※<li>につける「class=""」で,項目の前のマークが変わります。 何もつけないと・・・ class="smile"・・・ class="video"・・・ class="key"・・・ class="check"・・・ |
表組
(1)表組 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示 |
| |||||||||
コード |
<table class="table"> <tr> <th>タイトル1</th> <th>タイトル2</th> <th>タイトル3</th> </tr> <tr> <td>セル1行1列</td> <td>セル1行2列</td> <td>セル1行3列</td> </tr> <tr> <td>セル2行1列</td> <td>セル2行2列</td> <td>セル2行3列</td> </tr> </table> | |||||||||
説明 | ※まず,表組全体を,<table>と</table>で囲みます。 |
(2)行事予定表 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
表示 |
|
|||||||||||||||
コード |
<table class="table" id="6"> <caption class="large">6月の行事予定</caption> <tr> <th style="width:50px; text-align:center;">日</th> <th style="width:25px; text-align:center;">曜</th> <th style="width:auto; text-align:center;">行事予定</th> </tr> <tr> <td class="blue holiday">1日</td> <td class="blue holiday">土</td> <td class="holiday">地域運動会</td> </tr> <tr> <td class="red holiday">2日</td> <td class="red holiday">日</td> <td class="holiday"> </td> </tr> <tr> <td>3日</td> <td>月</td> <td>安全点検</td> </tr> <tr> <td>4日</td> <td>火</td> <td> </td> </tr> ・ <table> |
|||||||||||||||
説明 |
現在の月の表示方法 id="6" → 各月の<table>に,その月の数字が付けられています。「月別行事計画」のページが読み込まれると,そのページが表示された後,その月の数字が付いている位置が一番上に自動で表示されます。 土曜,日曜の表示方法 基本 <td class="blue"> → 文字が青色になります。 <td class="red"> → 文字が赤色になります。 <td class="holiday"> → 枠内の背景がピンク色になり休日を表します。 運用 <td class="red holiday"> → 文字は赤くなり,背景がピンクになります。日曜日の日付,曜日に使う。 <td class="blue holiday"> → 文字は青くなり,背景がピンクになります。土曜日の日付,曜日に使う。 行事のない日の表示方法 → 空白の枠にこれが入っています。空白文字を表します。行事がある場合,これを行事に変えます。 |
Webアイコン
(1)Webアイコンの種類 | |
---|---|
表示 及び コード |
<i class="fa fa-tree"></i>
<i class="fa fa-book"></i> <i class="fa fa-star"></i> <i class="fa fa-music"></i> <i class="fa fa-leaf"></i> <i class="fa fa-car"></i> <i class="fa fa-camera"></i> <i class="fa fa-bell"></i> <i class="fa fa-cloud"></i> <i class="fa fa-flag"></i> <i class="fa fa-child"></i> <i class="fa fa-home"></i> <i class="fa fa-refresh fa-spin"></i> |
説明 | ※その他,多数のWebアイコンがあります。詳細は,Font Awesome 4.7のサイトをご覧ください。 |
(2)Webアイコンの大きさ | |
---|---|
表示 及び コード |
<i class="fa fa-tree"></i>
<i class="fa fa-tree fa-lg"></i> <i class="fa fa-tree fa-2x"></i> <i class="fa fa-tree fa-3x"></i> <i class="fa fa-tree fa-4x"></i> <i class="fa fa-tree fa-5x"></i> |
説明 | ※「fa-lg」は,文章内で使ったとき,おおむね文字と同じ大きさになります。 |
(3)Webアイコンの色 | |
---|---|
表示 及び コード |
<i class="fa fa-tree red"></i>
<i class="fa fa-tree blue"></i> <i class="fa fa-tree green"></i> <i class="fa fa-tree yellow"></i> |
説明 | ※色は,文字と同じこの4色を用意しています。 |
ボタン
(1)ボタンの作成 | |
---|---|
表示 | ボタン |
コード |
<a class="button" href="">ボタン</a> |
説明 | ※""内にとび先アドレスを書きます。 |
(2)PDF表示ボタンの作成 | |
---|---|
表示 | PDFはこちら |
コード |
<!-- PDF表示ブロック --> <a class="button" href="〇〇.pdf" target="_blank" style="width:140px;"><span> class="pdf"></span>PDFはこちら><a> <!-- PDF表示ブロック --> |
説明 | ※""内にとび先アドレスを書きます。 |
(3)ボタングループの作成 | |
---|---|
表示 | |
コード |
<!-- ボタングループ --> <ul class="button-group"> <li><a href="〇〇.html#breadcrumb" class="menu_button active">ボタン1</a></li> <li><a href="〇〇.html#breadcrumb" class="menu_button">ボタン2</a></li> <li><a href="〇〇.html#breadcrumb" class="menu_button">ボタン3</a></li> </ul> <!-- ボタングループ --> |
説明 | ※とび先アドレスは,「"」と「#breadcrumb」の間にくっつけて書きます。 ※「active」とかかれたボタンが,現在表示されているページを表しています。 |
(4)ボタンの配列 | |
---|---|
表示 |
|
コード |
<div class="quad"> <a class="button" href="〇〇.html">ボタン1</a> <a class="button" href="〇〇.html">ボタン2</a> <a class="button" href="〇〇.html">ボタン3</a> <a class="button" href="〇〇.html">ボタン4</a> </div> |
説明 |
※「quad」の部分を「triple」「double」「single」と変えることで,4列から3列,2列,1列と配列が変換できます。 |
(5)ボタンの色 | |
---|---|
表示 |
ボタン1 ボタン2 ボタン3 ボタン4 |
コード |
<a class="button" href="〇〇.html">ボタン1</a> <a class="button red" href="〇〇.html">ボタン2</a> <a class="button blue" href="〇〇.html">ボタン3</a> <a class="button green href="〇〇.html">ボタン4</a> |
説明 |
※ボタンの色は,簡単に変えることができます。 |
写真の掲載
(1)写真の表示 | |
---|---|
表示 |
![]() |
コード |
<img class="frame" src="〇〇.jpg" alt=""></p> |
説明 |
※「class="frame"」で,写真のまわりに枠が表示されます。 |
(2)写真の左寄せ・右寄せ | |
---|---|
表示 |
![]() 府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。 |
コード |
<img class="alignleft frame" src="〇〇.jpg" alt=""> <p>府中市立国府小学校は「自他を尊重し 主体的に学び続ける子どもの育成」を目指します。・・・</p> |
説明 |
※「class="alignleft frame"」で,文章が写真の右側にまわり込み,写真に枠が表示されます。 ※「class="alignright frame"」にすると,今度は文章が写真の左側にまわり込み,写真に枠が表示されます。 |
(3)写真の配列 | |
---|---|
表示 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コード |
<div class="quad"> <figure> <img src="〇〇.jpg" alt=""> <figcaption>写真の説明</figcaption> </figure> <figure> <img src="〇〇.jpg" alt=""> <figcaption>写真の説明</figcaption> </figure> <figure> <img src="〇〇.jpg" alt=""> <figcaption>写真の説明</figcaption> </figure> </div> |
説明 |
※「quad"」の部分を「triple"」「double"」「single"」と変えることで,4列から3列,2列,1列と配列が変換されます。 |
文書の掲載
(1)文書の掲載 | |
---|---|
表示 |
![]() |
コード |
<img class="width-full" src="〇〇.jpg" alt=""> |
説明 |
※「class="width-full"」を指定すると,画像が画面の横幅にぴったりフィットします。 ※Wordなどで作成した文書を画像にする場合,素材となる画像は,横幅1000px~1500pxが適当です。文字がつぶれて読めなくならないよう,大きめの画像にします。 ※Word等の文書ファイルを画像(JPG)にする方法は, ①Word文書をPDF保存します。 ②PDFを「オンラインソフト」で画像にします。 ③PDFを「オンラインソフト」にアップロードして画像にします。 ④「オンラインソフト」からダウンロードした画像を,ペイントなどを使って周りの余白をトリミングしたり,画像の横幅を横幅1000px~1500pxに縮小したりして保存します。 SmallPDF https://smallpdf.com/jp/pdf-to-jpg |
鍵付きページ
鍵付きページについての全体説明
1 「教育研究」の「授業動画」の鍵付きページと,その他の一般的な鍵付きページとによって,設置方法が異なります。
・ 「教育研究」の「授業動画」の鍵付きページ・・・リンクは,「教育研究」の「授業動画」のページに設置され,鍵付きページは,「research_douga」フォルダ内に設置されます。
・ その他の一般的な鍵付きページ・・・リンクやリンクボタンは,サイトの任意のページに設置することができ,鍵付きページは,「keypage-html」フォルダ内に,鍵付きPDFは,「keypage-pdf」フォルダ内に設置します。
2 「教育研究」の「授業動画」の鍵付きページと,その他の一般的な鍵付きページとによって,アクセス方法が異なります。
・ 「教育研究」の「授業動画」の鍵付きページ・・・リンクは,「教育研究」の「授業動画」のページに設置されたリンクからしかアクセスすることができません。「授業動画」のページのリンクより,パスワードを入力してアクセスできます。
・ その他の一般的な鍵付きページ・・・「PTA活動」の「鍵付きページの説明」のページに設置されている「鍵付きページ(緑ボタン)」「鍵付きPDF(青ボタン)」のボタンより,パスワードを入力してアクセスします。
また,下記の方法によって,サイトの任意のページに鍵付きページ,鍵付きPDFのリンク,リンクボタンを設置することもできます。
(1)「授業動画」の鍵付きリンクの作成 | |
---|---|
表示 | |
コード |
<ul id="douga"> <li><a onClick="douga()">動画のタイトル</a></li> <li><a onClick="douga()">動画のタイトル</a></li> <li><a onClick="douga()">動画のタイトル</a></li> </ul> |
説明 |
※「授業動画」の「鍵付きページ」のリンクは,「教育研究」の「授業動画」のページに設置します。 ※「鍵付きページ」は,ファイル名をパスワードにしたHTMLファイルを「research_douga」フォルダの中に,動画ファイルは,「research_douga」フォルダの中に,さらにパスワードと同じ名前のフォルダを作成してその中に置きます。 ※このHTMLファイルは,「douga.html」をひな型とし,これをコピーして,ファイル名を「パスワード」に書き換えます。 |
(2)一般的な鍵付きリンクの作成 | |
---|---|
表示 | 鍵付きページのタイトル |
鍵付きPDFのタイトル | |
鍵付きページのタイトル | |
鍵付きPDFのタイトル | |
コード |
<a class="key" onClick="pass_html()">鍵付きページのタイトル</a> |
<a class="key" onClick="pass_pdf()">鍵付きPDFのタイトル<span class="pdf"></a> | |
<a class="key button" onClick="pass_html()">鍵付きページのタイトル</a> | |
<a class="key button" onClick="pass_pdf()">鍵付きPDFのタイトル<span class="pdf"></a> | |
説明 |
※「鍵付きページ」(パスワードを入力して表示するものがHTMLファイル)や「鍵付きPDFファイル」(パスワードを入力して表示するものがPDFファイル)へのリンクやリンクボタンは,サイト内のどこへでもコピーして設置することができます。 ※「鍵付きページ」の場合,HTMLファイルを「keypage-html」フォルダの中に置きます。 ※フォルダの中にある「template.html」をコピーして,ファイル名を「パスワード」に書き換えます。そのページに表示する画像などがある場合は,パスワードと同じ名前のフォルダを作って,その中に入れます。 ※「鍵付きPDFファイル」の場合は,PDFファイルを「keypage-pdf」フォルダの中に置きます。 ※ファイル名を「パスワード」に書き換えます。 |
音声・動画の埋め込み
(1)音声の埋め込み | |
---|---|
表示 |
再生できないときはこちら |
コード |
<!-- ▼音声表示ブロック▼ --> <audio controls preload="auto"> <source src="〇〇.mp3"> </audio><br> <a class="underline indent2" href="〇〇.mp3">再生できないときはこちら</a> <!-- ▲音声表示ブロック▲ --> |
説明 |
※<source src="〇〇.mp3">に,音声ファイルを指定します。 ※音声ファイルは,「MP3形式」が適当です。ファイル形式を変換したり,サイズを小さくしたりする「オンラインサイト」が多数あります。 ※表示される「コントロール(スタート,ストップなどのインターフェース)」のデザインは,閲覧者のブラウザに依存します。 |
(2)動画の埋め込み | |
---|---|
表示 |
|
コード |
<!-- ▼動画表示ブロック▼ --> <div style="max-width:500px; display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;"> <video controls preload="auto" poster="〇〇.jpg" style="width:100%;"> <source src="〇〇.mp4"> </video> </div> <!-- ▲動画表示ブロック▲ --> |
説明 |
※<source src="〇〇.mp4">に,動画のファイルを指定します。 ※動画ファイルは,「MP4形式」が適当です。一回の動画は,撮影時間を短くする,画像を粗くするなどして,サイズを小さくすることが必要です。画像を変換する「オンラインサイト」が多数あります。 ※表示される「コントロール(スタート,ストップなどのインターフェース)」のデザインは,閲覧者のブラウザに依存します。 |
(3)YouTubeの埋め込み | |
---|---|
表示 |
|
コード |
<!-- YouTubeの埋め込みエリア --> <div class="youtube"> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/0YLjeiXGoNo" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> </div> <!-- YouTubeの埋め込みエリア --> |
説明 |
※投稿したYouTubeより,埋め込みコード(上記コードの青色部分)を取得して,貼り付けます。 ※スマートフォンに対応させるためには,YouTubeを埋め込むページのヘッダー部分の<style>~</style>内に,次の赤字の部分のスタイルの記述が必要です。記述されていない場合は,次の赤字部分をコピーして貼り付けましょう。 <style> <!-- /* このページに適用されるスタイル */ .youtube { position: relative; width: 100%; padding-top: 56.25%; } .youtube iframe { position: absolute; top: 0; right: 0; width: 100% !important; height: 100% !important; } |
その他
(1)工事中表示 | |
---|---|
表示 |
![]() |
コード |
<!-- 工事中表示ブロック --> <img src="images/under_construction.gif" style="display:block; margin:50px auto;" alt=""> <!-- 工事中表示ブロック --> |
説明 |
※各種たよりのようなフォルダの中にあるHTMLファイルの場合,「<img src="images/under_construction.gif"」の部分に,「<img src="../images/under_construction.gif"」のように「../」を書きたしましょう。 |