「1年生を迎える会」
令和5年4月21日(金)
4月21日(金)1年生を迎える会を行いました。1年生へのインタビューや先生に関する〇×クイズがありました。一番盛り上がったのは、縦割り班対抗フラフープ送りでした。どの班も協力してフラフープを送りました。
![](news_R5_05/news_R5_05_01.jpg)
![](news_R5_05/news_R5_05_02.jpg)
「1・2年生町探検」
令和5年4月19日(水)
4月19日(水)1・2年生が生活科で上下の商店街へ町探検に行きました。 上下歴史資料館では、館長さんからお話を聞いたり、展示してあった兜を一人ずつかぶらせていただいたりしました。
![](news_R5_04/news_R5_04_01.jpg)
![](news_R5_04/news_R5_04_02.jpg)
![](news_R5_04/news_R5_04_03.jpg)
![](news_R5_04/news_R5_04_04.jpg)
「1年生図書室の使い方」
令和5年4月17日(月)
4月17日(月)1年生が、学校図書館司書の福本先生に図書室の使い方を教えていただきました。本が大好きな1年生。決まりを守りながらたくさん本を借りています。
![](news_R5_03/news_R5_03_01.jpg)
![](news_R5_03/news_R5_03_02.jpg)
「交通安全教室」
令和5年4月12日(水)
4月12日(水)に交通安全教室がありました。府中警察署、交通安全協会、民生児童委員の皆様、計12名の方が学校に来てくださり指導してくださいました。お話の中の「自分の命は、自分で守る」「止まる・見る・まつ」のキーワードをしっかり守り安全な生活をしていきます。
![](news_R5_02/news_R5_02_01.jpg)
![](news_R5_02/news_R5_02_02.jpg)
「入学式」
令和5年4月7日(金)
4月7日(金)に入学式がありました。6名のかわいい新1年生が入学しました。全校児童83名でスタートです。
![](news_R5_01/news_R5_01_01.jpg)
![](news_R5_01/news_R5_01_02.jpg)
「6年生を送る会」
令和5年3月17日(金)
3月17日(金)第21回卒業証書授与式が行われました。16名の児童が希望に満ちた未来へと巣立っていきました。
![](news_R4_60/news_60-1.jpg)
![](news_R4_60/news_60-2.jpg)
![](news_R4_60/news_60-3.jpg)
「6年生を送る会」
令和5年3月10日(金)
3月10日(金)6年生を送る会を行いました。1年生から順に、6年生に感謝の言葉を伝えたりプレゼントを渡したりしました。
![](news_R4_59/news_59-1.jpg)
![](news_R4_59/news_59-2.jpg)
![](news_R4_59/news_59-3.jpg)
3年生「天領上下町ひなまつり」開会式参加「翁陣太鼓」披露
令和5年2月23日(木)
2月23日(木)「令和五年天領上下ひなまつり」がスタートしました。開会式が翁座行われ、3年生が「翁陣太鼓」を披露させていただきました。
![](news_R4_58/news_58-1.jpg)
![](news_R4_58/news_58-2.jpg)
3年生「上下もりあげ隊 翁座掃除」
令和5年2月16日(木)
2月16日(木)3年生で、翁座の掃除に行きました。2月23日(木)に3年生が翁座で「翁陣太鼓」を発表するため、自分たちで掃除に行きました。みんなで花道をピカピカに磨きました。また、地域の方と一緒に、ひな人形の飾りつけもしました。地域の方と一緒に翁座をきれいにすることができました。
![](news_R4_56/news_56-1.jpg)
![](news_R4_56/news_56-2.jpg)
![](news_R4_56/news_56-3.jpg)
![](news_R4_56/news_56-4.jpg)
5年生「工場見学」
令和5年2月10日(金)・13日(月)
5年生が2月10日(金)「トラスト」と「中本クリーニング」、2月13日(月)「大昌」へ工場見学に行きました。 トラストでは、様々な機械を使って、みんなで協力して世界から信頼される車などの部品を作っておられることが分かりました。 中本クリーニングでは、機械と人の手を効率的に使い、1日にたくさんの衣類をクリーニングしてお客様のもとへ届けておられることが分かりました。 大昌では、ほとんどが手作業で一人一人が自分の技術を磨きながら、お客様の注文に合わせて額縁を作っておられました。 子供達は、3つの工場見学を通して、上下にはこんなにすごい産業があったことに気づき、「6年生になったら更に調べてみたい!」「大人になったらぼくも上下で働きたい!」と言っていました。
![](news_R4_57/news_57-1.jpg)
![](news_R4_57/news_57-2.jpg)
![](news_R4_57/news_57-3.jpg)
![](news_R4_57/news_57-4.jpg)
「読書まつり」
令和5年2月13日(月)
2月13日(月)に全校で読書まつりを行いました。「お話玉手箱」の皆さんが、4冊の本の読み聞かせしてくださいました。最後には、今年度たくさんの本を読みに来てくださったお話玉手箱の皆さんに手作りの色紙を渡し、感謝の気持ちを伝えることができました。
![](news_R4_55/news_55-1.jpg)
![](news_R4_55/news_55-2.jpg)
![](news_R4_55/news_55-3.jpg)
![](news_R4_55/news_55-4.jpg)
![](news_R4_55/news_55-5.jpg)
![](news_R4_55/news_55-6.jpg)
「なわとび大会」
令和5年2月2日(木)
2月2日(木)なわとび大会がありました。 子供たちはこの日に向けて、休憩時間や体育の時間を使って一生懸命練習しました。 みんな、自分が練習してきた技を、自信もって堂々と披露しました。 これからもなわとびを続け、体力をつけてほしいと思います。
![](news_R4_54/news_54-1.jpg)
![](news_R4_54/news_54-2.jpg)
![](news_R4_54/news_54-3.jpg)
![](news_R4_54/news_54-4.jpg)
![](news_R4_54/news_54-5.jpg)
![](news_R4_54/news_54-6.jpg)
「6年生 薬物乱用防止教室」
令和5年1月26日(木)
1月26日(木)6年生が上下ライオンズクラブの皆さんをお招きして薬物乱用防止教室を行いました。一度でも薬物を乱用してしまうとやめられなくなってしまうこと、誰かに薬物の乱用を誘われても絶対に断ることなどを学習しました。薬物乱用の怖さを学習できたよい機会となりました。
![](news_R4_53/news_53-1.jpg)
![](news_R4_53/news_53-2.jpg)
「4年生 エコキャップ受け渡しの会」
令和5年1月24日(火)
1月24日(火)4年生がエコキャップを府中市厚生保護女性会の皆さんに渡しました。集まったエコキャップは約60人分のワクチンにかえることができます。これからも、平和な世界にするために自分たちができることを見つけて取り組んでいきたいと思いました。
![](news_R4_52/news_52-1.jpg)
![](news_R4_52/news_52-2.jpg)
![](news_R4_52/news_52-3.jpg)
![](news_R4_52/news_52-4.jpg)
「4年生 赤い羽根共同募金受け渡しの会」
令和5年1月24日(火)
1月24日(火)に4年生が地域や小学校のみんなから集めた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方に渡しました。募金を呼びかけるのは恥ずかしかったけど、多くの人が足を止めて募金をしてくれてうれしかったです。府中に住む私達の役に立つ物や事に使ってもらえるのが楽しみです。
![](news_R4_51/news_51-1.jpg)
![](news_R4_51/news_51-2.jpg)
「本の寄贈式・感謝状贈呈式」
令和5年1月16日(月)
1月16日(月)国際ソロプチミスト府中様よりいただいた本の寄贈式ならびに感謝状贈呈式がありました。国際ソロプチミスト府中様は、子供達が健全で聡明な人間に成長していくことを願い、その成長の手助けとなるよう平成28年から毎年、府中市内の学校に書籍を寄付してくださっています。今年は、本校に64冊の書籍をいただきました。国際ソロプチミスト府中様の思いを大切に受け取り読書によってしっかり心を磨いていきます。
![](news_R4_50/news_50-1.jpg)
![](news_R4_50/news_50-2.jpg)
![](news_R4_50/news_50-3.jpg)
![](news_R4_50/news_50-4.jpg)
「1年生と年長さん 凧あげ交流会」
令和5年1月16日(月)
1月16日(月)上下北小・南小の1年生と上下保育所の年長さんが凧あげ交流会を行いました。子供達それぞれが作った凧をみんなであげて交流しました。その後、バナナおにをして、仲良く遊ぶことができました。保育所の年長さんが楽しんでいる姿を見て、1年生の子供達はとてもうれしそうな様子でした。
![](news_R4_49/news_49-1.jpg)
![](news_R4_49/news_49-2.jpg)