4章 比例と反比例 | 5章 平面図形 | 6章 空間図形 | 7章 資料の活用 | |||||||||
比例定数変化のシミュレーション | 図形の移動シミュレーション | 多面体のビュー | 資料の散らばりのようす | |||||||||
比例(比例定数の変化) | 平行移動シミュレーション | 正多面体 | 正四面体 | 階級の幅とヒストグラムシミュレーション | ||||||||
反比例(比例定数の変化) | 回転移動シミュレーション | 正六面体 | 正八面体 | |||||||||
対称移動シミュレーション | 正十二面体 | 正二十面体 | 代表値 | |||||||||
比例・反比例の式の求め方 | 麻の葉 平行移動シミュレーション | 正多面体の展開と組み立て | データーと中央値・平均値の関係 | |||||||||
1点を通る比例グラフのシミュレーション | 麻の葉 回転移動シミュレーション | 角柱の展開図 | 最頻値・中央値を求める練習 | |||||||||
1点を通る反比例グラフのシミュレーション | 麻の葉 対称移動シミュレーション | 正n角形の展開図 | ||||||||||
「麻の葉模様」移動の説明 動画 | 円柱の展開図 | |||||||||||
円錐の展開図 | ||||||||||||
図形の移動の作図 | 直方体の切断面 | |||||||||||
平行移動の作成(三角形) | ||||||||||||
回転移動の作成(三角形) | 平面が動いてできる立体 | |||||||||||
対称移動の作成(三角形) | 線が動いたあとにできる図形 | |||||||||||
四角 | 円 | 円 上固定 | ||||||||||
基本の作図 | 面が動いたあとにできる図形 | |||||||||||
基本の作図 powerpoint | 面を回転したあとにできる図形 | |||||||||||
基本の作図 動画 | 回転体 | |||||||||||
直線上にない点Pからの垂線の作図 | 直線と平面の位置関係 | |||||||||||
直線上の点Pを通る垂線の作図 | ||||||||||||
角の二等分線の作図 | 投影図 | |||||||||||
三角柱の投影図 | ||||||||||||
基本の作図の活用 | 三角錐の投影図 | |||||||||||
2点から等しい距離にある点の集まり | 正四角錐の投影図 | |||||||||||
2辺から等しい距離にある点の集まり | 切断立方体の投影図 | |||||||||||
外接円の作図 | 三角柱の投影図(その2) | |||||||||||
内接円の作図 | 柱体の投影図(その2) | |||||||||||
円周上の点を通る接線の作図 | 錐体の投影図(その2) | |||||||||||
もとのケーキの大きさを求める 動画 | ||||||||||||
作図の練習の説明 | 図形の計量 | |||||||||||
小テスト(作図)の説明 | 円(おうぎ形)の面積 | |||||||||||
作図の練習 | 数学わかりMath!「円すい、角すいの体積」 | |||||||||||
作図の練習DE | 錐体の体積の求め方(動画) | |||||||||||
球の体積の説明(動画) | ||||||||||||
球の体積の公式をすきまの水で確かめよう | ||||||||||||
球の表面積の実験 | ||||||||||||
球の表面積の実験(グレープフルーツ) | ||||||||||||
円柱・円錐の表面積の説明 | ||||||||||||
おうぎ形の弧の長さと面積の説明1 | ||||||||||||
おうぎ形の弧の長さと面積の説明2 |